社会保険労務士のための
【無料】ホームページ作成・活用セミナー
2011年10月16日(日)大阪で開催!
→ 10月31日(月)に東京でも開催決定
『これからの社労士はホームページを持たなければダメだ!』
これは、私がこれまで書籍やセミナーで繰り返しお伝えしてきたことです。
ですから
『よし、わかった。
だったら自分も作ってやろうじゃないの!』
そんな風に思っていただいた方もいるでしょう。
でも、イザ実行に移そうと思うと『ハテ?』と悩んでしまったという人が多いのではないでしょうか?
たとえば、あなたにはこんな悩みはありませんか?
■具体的に何から始めればよいかわらかない
■ブログとホームページはいったい何が違うの?
■無料で作成できるホームページではダメなのだろうか?
■やっぱり専門家(業者)に頼んだ方がよいのかなぁ〜?
■業者に頼むといくら位かかるのかわからないので不安だ
■具体的にどんな内容を掲載すればよいのだろうか?
このところ、ツイッターやフェイスブックといった最新のツールにばかりに世間の注目が集まっていますので、
ホームページに関する情報を探すのは難しくなってきました。
それに、今さらホームページの作り方について人に聞くなんて、
ちょっと恥ずかしいような気もしますしね。
でも、ここであらためてお伺いしますが、
あなたはホームページの作り方を知っていますか?
実は、こんな風に偉そうに言っている私だって、何を隠そう、
ホームページを作ることはできないのです。
もちろん、ページの更新など作業の一部は自分でやっています。ですが、ゼロからホームページを作成するための知識やスキルは持ちあわせておりません。
だから、ホームページを作成する場合は、いつも業者にお金を払ってお願いしているのです。
ただ、私の場合は、たまたま友人がホームページの専門家
だったので、わりと簡単に上記の悩みを解決することができたというだけです。
仕事をお願いすること(業者選び)についても、知り合いですから、スムーズに話を進めることができました。
でも、よく考えてみると、社労士の方は友人や知人にホームページの専門家がいる人ばかりとは限りません。
周囲にそのような知り合いがいない場合には、業者選びの段階でつまずいてしまうことになるでしょう。
そんなことを考えていたら、皆さんがどうしているのかと
ちょっと心配になりました。
そこで、このたび『社労士のためのホームページ作成・
活用セミナー』を開催させていただくことにしました。
本セミナーでは、これからホームページを作成しようと
思っている社労士の方を対象に基礎の基礎からわかりやすくお話をさせていただきます。
もちろん、ホームページの作成方法だけでなく、社労士としての具体的な活用方法についてもきっちりとお伝えします。
ですから、すでにホームページを作成したのだけど、
なかなか上手く活用ができていないという人のご参加も大歓迎です!
皆さまのご参加をお待ちしております。
社労士のためのホームページ作成・見直しセミナー
日時 : 2011年10月16日(日)15:00〜17:00
場所 : 此花会館 401会議室
http://www.konohana-hall.jp/inq.html
定員 : 20名(先着順にて締切)
料金 : 無料
講師 : ホームページ活用のプロ
萩原社会保険労務士事務所 萩原京二
ホームページ作成のプロ
小鳥商会 代表 広岡 充 氏
内容 : 以下の内容を予定(若干変更になる可能性もあります)
◆今さら聞けないホームページの基礎知識
・ホームページとは何か?
・社労士事務所にホームページが必要な理由
・ホームページを開設する”本当の目的”
・ホームページとブログの違い
・ツイッター、フェイスブックとの違い
◆ホームページ作成の”3つの選択肢”を徹底検証!
・自分で作る方法
・業者に依頼する方法
・最近流行りのイージーオーダー型
・それぞれのメリット、デメリットを徹底検証
・これだけは絶対に外せない”3つの機能”とは?
◆ホームページにはどんなことを掲載すればよいのか?
・見栄えも大事だけど”コンテンツ”はもっと重要だ!
・93%の社労士事務所が陥る”7つの落とし穴”
・ホームページを作成する”目的”を明確にしよう
・社労士事務所のホームページに求められる”3C”とは?
・効果的なコンテンツを作成するための”魔法のフォーマット”
◆社労士事務所のホームページ活用事例
・開業当初の事務所案内的なホームページ
・無料レポートで見込客を集める
・顧問先や見込客にメルマガを配信する
・自社セミナーに集客する
・他事務所との差別化のために事務所プロモーションビデオを掲載